Suica、PASMO、ICOCA、Manaca 、TOICA、SUGOKAなど全国各地には様々なICカードがあります。
従来なら住んでいる場所に合わせて首都圏はSuica、関西圏ならICOCA、九州圏ならSUGOKAを選ぶのが一般的でした。
しかし、今はどこに住んでいても交通系ICカードはSuicaを利用するのが断然お得です。
なぜなら「モバイルSuica」が登場したからです。
Suicaは「モバイルSuica」とチャージする用のクレジットカードを組み合わせることでバツグンの利便性を発揮します。
今回はどこに住んでいても、交通系ICカードはSuicaが一番お得な理由・一番お得に使える方法を紹介します。
目次
どこに住んでいても交通系ICカードはSuicaが一番お得!
スマホからいつでもどこでもチャージ可能
「モバイルSuica」を使えば首都圏以外のエリアでも手元にあるスマホから簡単にチャージが可能です。時間帯を気にせず、どんな場所でもチャージできるのがメリットです。
Suicaはオートチャージと言う機能が付いているものがほとんどです。オートチャージは駅の改札にタッチすることでチャージ完了します。しかし、オートチャージはそのICカードの対象エリアしかできませでした。この欠点を補うのが「モバイルSuica」です。
スマホから簡単にチャージできる機能は今の所、Suicaのみです。この利便性は他の交通系ICカードにはありません。
ポイントの取りこぼしがない
「モバイルSuica」を利用することでポイントの取りこぼしがなくなります。
ICカードに発券機ででチャージする場合は現金のみ対応がほとんどです。クレジットカードでチャージはできません。現金でチャージした場合、ポイントは付きません。その分のポイントを逃しているのってもったいないですよね。
「モバイルSuica」はクレジットカードと連携しているのでクレジットカードのポイントをもれなく貯める事ができます。
また、Suicaは電車だけではなく、コンビニやスーパーなどのお買い物で利用できます。
クレジットカードに対応していない店舗でもSuicaは対応している店舗って意外と多いんですよね。
さらに、Suicaは全国にある様々な交通系ICカードは相互利用可能です。旅行に行った時いちいち小銭を出したり、わざわざその土地のICカード買う必要がなくて便利です。
この様にお買い物する前にチャージすればポイントの取りこぼしはありません。
カードを持つ必要はないのでデポジット500円不要
カード式Suicaは発行する際デポジット(預かり金の事)500円が必要です。
「モバイルSuica」は自分のスマホを利用するのでデポジットは必要ありません。500円って結構大きい額ですよね。
ほかにもメリットがたくさん
「モバイルSuica」はお得だけではありません。どのICカードより利便性に優れています。
・スマホをかざすだけで改札を通過できる。
・加盟店のコンビニやスーパーなどで簡単決済。
・発券機の行列に並ばなくていい。チャージ不足での電車乗り遅れがない。
・キャッシュレスなので小銭を出す手間がない。
つまり、ポイントがたくさん貯まるお得だけではなく時間や手間がかからない便利でお得な機能なのです。
モバイルSuicaのメリットを最大限引き出す方法
モバイルSuicaとビューカードを組み合わせることにより最大限のメリットを発揮することができます。
ビューカードとはJR東日本グループのクレジットカードのことです。
便利な「モバイルSuica」ですが、デメリットもあります。
利用するには年間費1,030円(税込)がかかるのです。
しかしビューカードを使えば年会費無料になります。
※JR東日本グループの公式ページには「当面」年会費無料と発表されています。しかし、年会費無料解除となるとユーザーが激減すると思うので有料に踏み切れないと予想してます。
私がおすすめする年会費無料のビューカードはビックカメラSuicaカード。
ビックカメラSuicaカードはビューカードの中でも年会費実質無料かつポイントを効率よく貯める事ができるハイスペックカードです。私がビックカメラSuicaカードをすすめる理由を下に紹介します。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは年会費を無料に出来る
ビューカードの中でも非常に優れたカードはビックカメラSuicaカードです。
初年度の年会費は無料!1年に1回のご利用で、翌年の年会費477円(税抜)が無料になる年会費実質無料のカードなのです。チャージを1回すれば簡単に条件クリアできます。
初年度以降も年会費が無料になるビューカードはビックカメラSuicaカードのみです。
web明細の登録で毎月20ポイント(50円分)もらえる
web明細にするだけで1年に600円分のポイントをもらえる計算になります。これだけでも十分お得です。
ビックカメラSuicaカードはポイントの2重取りが出来る
ビックカメラSuicaカードは2種類のポイントが貯まります。
1つ目は「ビックポイント」。ビックカメラグループ(ビックカメラ、コジマ、ソフマップ)を利用した時に貯まる使えるポイントです。
2つ目は「JRE POINT」。ビューカードを利用した際に貯まるポイントです。
ビックカメラSuicaカードを利用すれば、常に2種類のポイントが貯まります。
ビックポイントはビックカメラグループのみ使えるポイントですが、安心してください。
貯まったポイントはSuica(電子マネー)と交換が可能です。これで近隣にビックカメラグループがなくてもビックポイントを利用することができます。
「ビックカメラSuicaカード」という名前の通り、このカードは「ビックカメラ」で使うときにポイント還元率がよくなります。還元率は最高11.5%です。こんな高還元率なクレジットカードは他にはありません。
ビックカメラSuicaカードと「モバイルSuica」でポイント3倍
ビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaにチャージすれば通常の3倍のポイントを取得することが出来ます。
1,000円チャージするとJRE POINTは5ポイント(5円相当)、ビックポイントは5ポイント(5円相当)の合計10円相当のポイントを取得できる計算になります。
現金でチャージすればポイントは貯まりません。
そう考えると実質1%の還元率は魅力ですよね。
ビックカメラSuicaカードは普段の買い物もお得
ビックカメラSuicaカードは普段使いでも1%相当のポイント還元率(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%)です。
ビックカメラSuicaカードまとめ
ビックカメラSuicaカードとモバイルSuicaを組み合わせることにより年会費を無料にする事ができてポイントも貯まっていくのでとてもお得です。
ビックカメラSuicaカードとモバイルSuicaを組み合わせは、旅行や出張で首都圏を訪れる時にとても便利です。
上に紹介したとおり、年間費実質無料ですので持っていて損のない1枚でしょう。
首都圏以外でもクレジットカードからチャージできるのはモバイルSuicaだけです。
利便性もお得度もモバイルSuicaがピカイチでしょう。
最後にモバイルSuicaの注意点をあげるとすれば、あなたがモバイルSuica対応機種スマホを持ってるかどうかがポイントです。これがなければSuicaを持つメリットが減ってしまいます。
これをクリアすれば毎日の通勤やお買い物が格段に便利にお得になります。
他にもお得な機能がたくさんあります。もっと詳しく知りたい方は公式ページで確認してみてください。
よりお得にビックカメラSuicaカードをゲットしたい人はこの機会に申し込みしてはいかがでしょうか?