転勤族の私たちが家を買わない理由

シェアする

転勤族の私たちは家は買わないと決断しました。

住居のことを考えているうちに転勤族が家を買うデメリットがたくさん出てきたからです。

転勤族の永遠の悩み家を買うべきか?賃貸にするか?を考えこのブログにたどり着いた方多いのではないでしょうか?

この記事では私たちが家を買わないと決めた際に徹底的に調べた家購入のメリット・デメリット、定年まで賃貸のメリット・デメリットからなぜ家は買わないと決断したのかまで紹介します。

転勤族でも転勤のサイクル、会社の手当てなど様々です。参考程度にご覧下さい。

画像名
まるがお

ここでの「家は買わない」は定年まで家は買わないという意味だよ!

スポンサーリンク

目次

家購入比較

メリット

1、資産として残る

家購入の一番のメリットは資産として残ることです。賃貸と違って支払いが終われば家と土地が残ります。

2、定年退職後の住宅への心配がない

持ち家であれば支払いが終わった定年後でも家賃を払わなくて良い安心感があります。

定年して年金生活で亡くなるまで家賃を支払い続ける…という生活は誰でも不安定で嫌ですよね。だから転勤族でも単身赴任になってもいいから家を購入される方多いですね。

デメリット

1、購入の際に大きなお金が必要

家を購入する際には数百万円の初期費用が必要です。頭金0円の住宅ローンを組むことも可能な場合がありますが、金利が増して大変そうです。

2、銀行からお金を借りる為に金利を支払う

家をローンで購入すると金利を支払う必要があります。金利が低ければいいのですが高いと高額を支払うことになります。

3、地方都市は需要(人口)が減って不動産価格は下がってくる。(売る時には安値)

メリットに家は資産になると書きましたが、資産(家)の価値は買った年がピークでどんどん下がる一方です。

特に地方は過疎化が進み下落が進むと予想されてます。やっぱり家は必要ないから売りたい!となっても家の価値はどうでしょう?もし家は売れても毎月支払う膨大なローンが待ち受けてます。

4、固定資産税等の税金を毎年払う

家と土地の固定資産税が毎年掛かります。

家や土地の広さや場所、家の資材や設備内容、床面積などで評価されるので一概に税金はこれくらいとは言えません。しかし新築なら1年間に10万超える税金を払うと想定してください。家は年を増すごとに価値が下がるので固定資産税も下がるらしいのですがどこまで下がるのか分からないものです。転勤で空き家にしているのに年に10万円ほど払うのは腑に落ちませんよね。

5、家の修繕費(外壁の補修や配管修理)は実費負担

修理屋への依頼、修理の見積もりや立会いなどの段取りの手間や修繕費の支払いは自分で行わなければいけません。

6、その土地から離れられない。

転勤先に住みたい場所があるかもしれません。家を建てたら売るまでその場所から動けなくなります。持ち家のローンと賃貸料の二重の支払いになるのは嫌ですよね。

7、近隣に変な人がいてもなかなか離れられない。(ご近所トラブル)

テレビでたまにご近所トラブルの特集がありますが、明日もわが身です。

家を購入して近隣に変な人がいても簡単には離れられません。

8、地震や水害等にあったら家を失う。(台風被害、川の氾濫、)

日本は地震大国です。地震による土砂崩れ、津波、地盤沈下により簡単に家を失います。

9、転勤辞令が来たら単身赴任

転勤族だからこそのデメリットです。転勤先が家から通える場所にある場合が少ないです。家を購入した、建てたばっかりの人がすぐに転勤になって単身赴任になったというのは良く聞く話です。家を建てたのに建てた本人は勤めている間1年も住めない…定年まで家に帰れない。

妻や子供の為に頑張るお父さんは辛い。

10、家を賃貸に出しても借り手がいない

家を購入して転勤になり一家揃って転勤先に引っ越した場合、賃貸を考え家賃収入にできるのでは?と考える人が多いと思います。

でも、よく考えてください。少し厳しいことを言いますが、あなたの家は関東の品川エリアの様な人気の場所に建っていますか?新築のピカピカした魅力のある物件ですか?

一軒屋を借りようと思う人は少ないかもしれません。(かなり安値の賃貸なら借り手はいそうですが。)人気のある土地や綺麗で便利な良い家だったら借りようと思うかもしれませんが賃貸に出したい家はそうでしょうか?

また、一軒家を貸す時に犬や猫などのペットを飼わせて欲しいと交渉された時はどうでしょう?さらに借りる側が勝手に飼い始めても不思議じゃありませんし家にその痕跡が染み付いるかもしれません。転勤族の家主は遠いところにいますので自分の家がどうなっているかうかがい知れません。また借り手がその家で亡くなるかもしれません。

私は2年で4回引っ越しており、その度に賃貸を見て周ったのですが掃除前の賃貸によってはありえないほど汚れている場所もありました。いくら掃除業者を入れると言ってもこれは使いたくないなという物件もありました。

そのことを踏まえて私は将来的に住む家を賃貸には出したくないなと感じています。

画像名
まるがお

中古の値段相応物件だったら妥協できるよ!

賃貸比較

メリット

1、様々な家に住める。

マンション、メゾネットタイプ、一軒家など転勤のたびに新しい家に住むことができます。どのタイプの家も良い所悪い所があるので引っ越すたびに自分に合っている家が分かるようになります。

2、住みたい土地があれば住める。

転勤先に住みたい気に入った場所があれば住めます。転勤族なので仕事している間はずっとは住めませんが、定年後住むことができます。

3、近隣のトラブルがあってもすぐに引っ越せる。(近所トラブル、虫問題、子供の問題)

トラブルが発生しても一生住むわけではないので気分は楽です。

4、家の修繕費は管理会社や大家さん持ち

賃貸の設備(エアコン、コンロ、水周り)の不具合が起きたら管理会社に連絡すればいいのでトラブル解決を一人で悩む必要はありません。

5、様々な場所に行ける。

私は旅行好きなので転勤の度に知らない土地に行けることがとても嬉しいです。旅行だと分からなかったことがあります。住んでみると、素敵な場所や美味しい食べ物に気づきます。

デメリット

1、引越しが面倒。

引越しのたびにする荷造り、役所やカード会社、携帯電話会社などにする届けが面倒です。

賃貸選びやお世話になった人のあいさつ回りなど引越しには相当なパワーが必要になるので疲れます。

2、引越し費用がかかる

引越し代金は手当てとして会社から出るケースが多いようですが、引越ししたら新居に必要なものを買い足さないといけない場合があります。

都会から田舎に転勤だと車が必要だったり、北海道など寒い場所に行くと防寒着の購入が絶対です。このような場合は物を買わないといけなくなります。

3、転勤族の場合、子供がいたら転校ばかり。

子供が小さい頃はいいのですが、中学高校となると難しくなります。転勤族の方はこの問題がある為、家を購入し単身赴任される方が多いようです。

まとめ

家購入のメリット・デメリット、定年まで賃貸のメリット・デメリットを沢山あげてきましたが、転勤族でも転勤のサイクル、会社の手当てなど様々です。

会社からの転勤手当て・住宅手当が充実していれば総合的に賃貸がお得、手当てが何もない場合は家を購入したほうがお得だと結論に至りました。

私が転勤族一家じゃなければ高確率ですぐに家購入を決めていると思います。家購入額と一生賃貸だった場合の家賃は同じぐらいの金額ですからね。

私の場合はありがたいことに夫の会社が「住宅手当あげるから転勤先で頑張ってね」という所なので現段階で家を買わないと決めることができました。

家を購入するかしないかを決めるのは、退職までに支払う賃貸料金と家購入の料金を比較した方がいいと思います。数字に出してみて決めると分かりやすいです。

あわせて読みたい関連記事

本当は家が欲しいです。

画像名
まるがお

欲しいよね。

dummy
ねむ郎

うん、家欲しいよ。

でも「買う価値はあるのか?」を考えるとそうでもありませんでした。

以上、「転勤族の私たちが家を買わない理由-メリットデメリット徹底比較!」でした~!

スポンサーリンク
ad




ad




シェアする

スポンサーリンク
ad