転勤の度に膨大な荷物をダンボールに詰めたり、引越し先で荷物を出したり大変ですよね?
転勤の多い人は断捨離をおすすめします。
荷物が少ないと引っ越しがとても楽になります。
「荷物を整理したいけど、何から手を付けたらいいの?」
「捨てるべきものって何?」
「大きい荷物はどうすればいいの?」
「家族の捨てられない荷物はどうすれば説得できるの?」
今回は私の家族での断捨離体験談と方法や捨てるべき物の決め方を紹介します。
方法より体験談を先に述べますが、早く方法を知りたい方は目次をクリックしてくださいね。
目次
私の転勤家族断捨離体験談
私は2年間で4回引越ししています。
1回目は結婚を機に住んでいる実家から、同じ県内にある夫の家に引越しをしました。
その時に7割の物を断捨離しました。
今となっては何を捨てたのか詳しく覚えていません。
次から大変でした。私の荷物は少なくなったのですが、夫の物が多かったのです。
夫は物を捨てることができないタイプだったので、かなり苦労しました。
大荷物で引っ越すデメリットで夫を説得して断捨離した
荷物が多い引越しのデメリットは大きく4つあります。
☆新居は物が入りきる物件のみしか引っ越せない(家賃が高い)。
☆引越し代が高くなる
☆荷造りが大変
☆荷解きが大変
私はこのデメリットを挙げて夫を説得しました。
断捨離の方法!捨てるべき物の決め方
物が捨てられない人は捨て方がわからなくて挫折してしまう事が多いように思います。
あれもこれも、大事だから捨てられないですよね。私も思い出の品を捨てるのに苦労しました。
夫にやって貰った方法は以下の2段階の断捨離方法です。
1年以内に使ったもの、使っていないものを分ける
1年以内に使ったもの、使っていないものを分けることから始めます。
使っていない物は以下の方法で仕分けをします。
使うか?使わないか?で判断する
物事を整理する時、いるか?いらないか?で判断すると気持ちの問題が発生します。
「思い出の品、いる?いらない?」と聞かれたら大多数の人がいる!必要だ!と答えると思います。
しかし、「思い出の品、使う?使わない?」と聞かれたら、そうでもありませんよね?
この様に「使う?使わない?」で判断すると捨てるべきものがわかります。
思い出の品は極端な例ですが、大概の荷物はこの方法で片付けられます。
断捨離のコツ
思い出の品がどうしても必要ならコンパクトにする
使わないけど捨てられない思い出の品は写真を撮ってデータという形で残します。
服は着ている物だけ残す
仕事着と普段着、おしゃれ着のよく着ているもの以外は、いらないものです。
残念ながら、「いつか着るだろう」は訪れないことが多いですよね?
本・書類はデータ化
これを機に書類のデータ化をして全て捨てたほうが後々楽です。データの方が書類がすぐに見つかります。
本も全て処分して電子書籍にすると本棚も必要ありません。
2つ以上ある物は片方処分
帽子が3~4個ある、手袋が2つある、使わないめがねが2個あることってありませんか?
お店に行ったら、ついつい買ってしまうんですよね。
これを機会に「お気に入りの1つ」を選んでみませんか?
家電、家具など夫も持っている物は売るか譲る
会社の先輩が結婚して引っ越した時に電子レンジ、テレビ、冷蔵庫などが2つなって、処理するまで置き場所に困ったという話を聞きました。
一人暮らし同士が結婚して新居に移った時のうっかりポイントです。
どちらの家電や家具を入れるか夫(パートナー)と確認して、不必要な物は処理しましょう。
処分の仕方
処分の仕方は捨てるより、まず売るのが楽
処分が決定した物は玄関先まで引き取りに着てくれる買取業者にお願いしましょう。
捨ててもいいのですが、捨てるのにはお金、時間、手間がかかります。
特に結婚したての引っ越し前は様々なことをしないといけないので疲れます。
ヒビの入ったベットを捨てた時、車に無理やり積んで、ごみ収集所まで運んでゴミ処理代金800円支払った記憶があります。
捨てるは最後の手段にしましょう。
引越し前に売る時は手間をかけない
売るときは高額で売りたいと思うのが人間の性です。
しかし、引越し前は何でもまとめて買い取ってくれて大きな荷物は玄関先まで引き取りに着てくれる業者を利用することをおすすめします。
ヤ○オクやメル○リに出品すれば確かに高く売れる可能性は高いです。
時間がある時はそちらをおすすめします。
しかし、引越し前の忙しい時に時間も手間もめちゃくちゃかかるやり方はおすすめできません。
私がおすすめするのは【リサイクルネット】
リサイクルネットは何でもまとめて買い取ってくれて大きな荷物は玄関先まで引き取りに着てくれます。
二束三文でも良い、不用品を楽に処分したい!という人おすすめです。
ネットで申し込みが出来るので楽です。
注意点として、汚れている物や破損しているものなど買取が出来ない商品があります。
買取不可商品は公式ホームページにてチェックしてみてください。
まとめ
家族の引っ越しは自分だけではなく、家族の荷物のことを考えなくてはいけません。
荷物って意外と「なんとなく」持っている事があるんですよね。
「この服は高かったから捨てるのはもったいない。」
「紙袋、いつか使うかもしれないから集めている。」
これ、私が断捨離する前に思っていたことです。
皆さんは思い当たる節ありませんか?
断捨離してみれば、何を捨てたのかわからない事が多いです。
つまり、「なんとなく」持っている物は日常生活に必要ないものが多いのです。
思い切って断捨離して、新しい生活始めませんか?
以上、「【体験談ブログ】引越しの断捨離のやり方まとめ! 転勤家族編」でした~!