引っ越し後、近隣住民に挨拶するのは一般的なマナーです。
しかし1人暮らしの場合、引越しの挨拶をしない方がいい場合があります。
特に女性の皆さんは引っ越し挨拶をすると周りに「この部屋には女性1人しかいませんよ」と宣言していると思ってください。
親切にしたつもりが、挨拶のせいで犯罪に巻き込まれる…。
絶対に避けたいですよね?
今回は引越しの挨拶をしない方がいい人、逆に挨拶をした方が良い人の理由をまとめました。
目次
引っ越しの挨拶しない方がいい理由
冒頭でも少し触れましたが、1人暮らしの場合は引っ越し挨拶をしない方がいいです。
特に女性は周りに1人暮らしということを知らせるべきではありません。
どうしても挨拶に行きたい方は行ってもいいです。
しかし引越しの挨拶に行っても、居留守を使われる場合があります。
それだけ現代のご近所事情は希薄です。
大家さんが近隣に住んでいる場合のみ、引っ越し挨拶をした方がいいでしょう。
鍵をなくした時、住居トラブルの時、挨拶をしていれば大家さんはスムーズに対応してくれます。何かあった時に頼りになる大家さんの引っ越し挨拶は必須です。
では家族で引っ越してきた場合はどうでしょう?
家族に小さい子供がいる場合は引っ越し挨拶をした方がいいです。
引越しの挨拶をした方がいい人・した方がいい理由
子供がいる家族は引っ越し挨拶をした方がいい、騒音トラブルに発展しやすい
子供がいる場合は近隣に挨拶をした方がいいです。
やんちゃな子供は家の中で飛んだり、跳ねたり、歌ったり…時に騒がしいことがありますよね?
子供がいる時の引っ越しの時の挨拶は、「騒がしくなりますが、よろしくお願いします」と周りに伝えるものと考えてください。
これで多少の住民間トラブルを防げます。
住民トラブルの原因は騒音が多いです。
「上の住民はうるさい!引っ越し挨拶にも来なかったし、なんでこんなにうるさいのか?」
騒音の原因がわからない時はすぐにトラブルに発展します。
「上の住民は子供がいると引越しの挨拶で言ってたな…。」
逆に原因がわかると、よほどひどい騒音でなければトラブルに発展する事は少ないです。
とはいえ騒音に敏感な人は挨拶に行こうが、何をしようがすぐにトラブルに発展してしまいます。騒音トラブルを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
騒音トラブルを防ぐには?
賃貸物件を見学する時に近隣住民の家族構成を把握するとトラブルを防げます。
子供がいる家族の場合、近隣住民に子供がいれば騒音はお互い様なのです。
引っ越すなら同じような家族構成で住んでいる場所が最適です。
もう一つ騒音トラブル防ぐポイントがあります。
賃貸物件を見学する時に、前住んでいた住民はなぜ引っ越したのか?不動産会社に訪ねてみましょう。
大体答えてくれますが、わからない場合は入退去が多いかどうかを聞いてみるのもアリです。入退去が多い賃貸物件は何か原因があります。
見学している賃貸物件を扱う不動産なので答えられるはずです。
トラブルを防ぐには賃貸物件を見学する時の下調べも必要です。
まとめ

・一人暮らし(特に女性)は引っ越し挨拶しない方がいい。
・近隣に大家さんが住んでいる場合のみ引っ越し挨拶をした方がいい。
・子供がいる家族は近隣に引っ越し挨拶をした方がいい。
以上、「防犯上危ない?引っ越しの挨拶しない方がいい理由」でした~!